同窓会では最高議決期間として評議会を設置しています。
次回は2026年1月~2月に2026年4月中旬から2028年5月中旬までの
任期の評議員を募集します(10代~20代以外は今年就任したので来年の募集はありません)。
評議員は年2回の会議に出席して、審議や意見交換をしていただく仕事です。
同窓会の活性化もために是非ご応募下さい。9~11項をご覧下さい。
1.評議員と評議会の位置づけ
同窓会の最高議決機関は、
「会長、副会長、常任幹事、会計監査」(以下常任幹事会メンバー)および評議員で構成される評議会となりました。
常任幹事会メンバーは実際の活動を企画・実施し、評議員は常任幹事会メンバーの活動をチェックし、活動や計画が妥当なものであれば評議会メンバーの一員として承認し、問題がある場合は否決して再考を要求できます。また、活動に対して提言も出来ます。
2.評議員に期待すること
母校・松沢中学校に愛着を持ち、母校出身者の絆を大切にする思いを持っている方です。また同窓会の運営が正しく行われているかを確認するために、自己の信念に基づき、年齢・職業・性別等で臆することなく会長やその他の役員、そして他の評議員に対しても堂々と意見を言うことが出来る方です。
業務を執行する訳ではありませんので、年1回の定例評議会(4月末から5月初旬開催予定)と、12月頃行われる常任幹事会メンバーとの中間報告を兼ねた懇談会(いずれも19:00~20:30くらいに下高井戸付近で開催)に参加して頂ければOKです。それほど負荷はかからないと思います。コロナ感染が収束しないうちはオンラインかオンライン併用になります。この日程は、評議員が全員選任された時点で、日程の調整をしたいと思います。なお、メールでの連絡が通常となり、またオンラインでの会議もありますので、インターネット接続のPCかスマホが必要になります。
3.同窓会の活動状況や課題はどうやって把握するのでしょうか?
同窓会会長から10月、4月及び大きな動きがあった時は随時、業務報告が電子メールで届けられます。
内容について不明な点があれば、メールで質問することも可能です。また、対面での面談が可能になれば、直接対面で説明を求めることも可能です。12月の懇談会でも状況の説明を受けることが出来ます。
4.日当等は?
PTAや町会同様、手弁当で協力していただいている団体なので、常任幹事同様、評議員の方々にも無報酬でお願いしています。会場までの交通費は、片道2km以上の場合は実費を支給します。
5.評議員の氏名は公表されるのでしょうか?
同窓会のホームページで、期と氏名(通称を希望される方は希望どおりにします)のみ公表される予定です。住所、電話番号、メールアドレスが公開されることはありません。
6.任期はどのくらいでしょうか?
2年です。常任幹事会で選任⇒5月の定例評議会から就任となりますので、2年度の定例評議会までが任期で、再任も可能です(ただし、異なる年齢層へ行く場合は希望者が他にいない場合のみ)。
7.就職、転勤、進学、転居等任務の継続が難しくなったら
どうすれば良いですか?
その場合は早めに同窓会会長までご連絡ください。同じ年齢層から補欠募集を行います。
8.評議員をやっているうちに、執行側の仕事をやりたくなった場合は?
ルールで常任幹事会メンバーと評議員は兼任できませんので、その年度は評議員を全うしていただき、次の年度からは評議員は辞任して、常任幹事として活躍を期待します。
9.評議員になっても良いと考えた場合はどうすれば良いでしょうか?
まずは、会長のメールアドレス president@matchu-dousou.mimoza.jp に氏名、期(または卒業年月)と連絡先電話番号、メールアドレスを記入の上ご連絡ください。業務の内容等についてメールで回答します。
会長への連絡は、このホームページを見て以降、いつでも構いません。
10.評議員になってほしい人を推薦したい場合はどうしたら良いでしょうか?
こちらは、被推薦者の了解をとった上で、
会長のメールアドレス president@matchu-dousou.mimoza.jp に被推薦者氏名、期(または卒業年月)と連絡先電話番号、メールアドレス、ならびに推薦者の氏名、期(または卒業年月)と連絡先電話番号、メールアドレスを記入の上ご連絡ください。
会長より被推薦者に確認のメールが行きます。
本件に関するお問い合わせは、会長松永宛の電子メールでお願いします。
メールアドレス president@matchu-dousou.mimoza.jp
件名を「評議員問い合わせ」で
本文に、お名前、卒業回または卒業年度、連絡先電話番号と問いあわせ内容を
書いて下さい。またpresident@matchu-dousou.mimoza.jp からのメールが受信できるようにメールを設定して下さい。連絡先電話番号はメールがエラーの場合に必要ですから、必ず書いて下さい。
メールは、どうしても苦手という方は、会長の松永自宅の電話03-3327-4730までお願いします。留守電になっておりますので松中同窓会での問い合わせである事と、フルネームのご氏名と連絡先の電話番号と受信可能な時間帯を入れて下さい。電話番号は必ず留守電の中に入れて下さい。
以上
|